フードバンクという言葉を聞いたことがあるでしょうか?フードバンクとは、食品ロス削減と食料支援を同時に実現するための取り組みです。近年、持続可能な社会の実現に向けて注目を集めているこの活動について、詳しく見ていきましょう。
フードバンクとは?仕組みや目的
フードバンクの活動にはどのようにして参加することができるのか。寄付した食べ物が、どのように役立てられるのかを知ると積極的に協力したくなるはずですよ。
フードバンクとは
フードバンクとは、安全に食べられるにもかかわらず、様々な理由で廃棄されてしまう食品を、企業や個人から無償で提供してもらい、それらを必要としている施設や人々に無償で配布する活動のことです。
この取り組みは、「もったいない」という日本の思いと、現代社会の課題解決を結びつける重要な役割を果たしています。フードバンクは、単なる食品の再分配システムではなく、社会の様々な問題に対応する多面的な解決策として機能しています。
フードバンクの仕組み
フードバンクの仕組みは、「食品を提供する人」、「フードバンク団体」そして「利用者・相談者」の3つの主体で構成されています。各主体の役割と、食品が流通する過程を詳しく見ていきましょう。
- 小売店、企業や一般家庭の方
- 賞味期限が近い、包装に軽微な損傷がある、過剰在庫などの理由で、通常の販売ルートに乗らない食品を寄付します。
- 家庭では賞味期限が残っているものの食べる予定のないものや、余ってしまった食品を寄付します。
- 提供された食品を収集、保管、管理します。
- 食品の安全性を確認し、適切に分類・保管します。
- 困っている人へ食品を無償で提供します(提供先はフードバンクが検討します)
- 食品配布会などの開催
- 福祉施設、児童養護施設、生活困窮者支援団体などが主な受益者です。
- 個人の場合は、経済的な理由で食料確保が困難な人々が対象となります。
- 施設や団体などから食品の支援を受ける(子ども食堂など)
- 食品配布会などで支援を受ける
このような仕組みにより、食品ロスの削減と食料支援が効率的に行われています。
食品ロスを削減し必要な人へ届ける
フードバンクの主な目的は、食品ロスの削減と、食料を必要としている人々への支援です。この二つの目的がどのように達成されているのか、具体的に見ていきましょう。
食品ロスの削減:
- 日本では年間約520万トンの食品ロスが発生しています。
- フードバンクは、まだ食べられる食品を有効活用することで、この数字の削減に貢献しています。
- 企業の廃棄コストも削減され、経済的にもメリットがあります。
日本では年間約523万トン(令和3年度)の食品がロスとして捨てられており、食品ロスを国民一人当たりに換算すると”お茶碗約1杯分(約114g)の食べもの”が毎日捨てられていることになるのです
消費者庁
必要な人への食料支援:
- 物価高や収入低下などにより支援を必要としている人は増えている
- 特に、子どもの貧困対策として重要な役割を果たしています。
フードバンクは、食品の無駄をなくすと同時に、社会的弱者を支援するという二つの社会課題を同時に解決する画期的な仕組みとして機能しています。
フードバンクの活用方法
フードバンクは、食品の提供者と支援を受ける人、そして運営に関わる人々によって成り立っています。それぞれの立場からフードバンクをどのように活用できるのか、具体的に見ていきましょう。
食品を寄付したい人
個人や家庭でフードバンクに食品を寄付する方法は、基本的には以下の通りです。お住まいの地域のフードバンクに確認してみてください。
・未開封で賞味期限内の食品が基本です。(賞味期限がどれくらい残っていればいいのかは、寄付する団体へ事前に確認してください)
・缶詰、乾麺、レトルト食品など、常温保存可能な食品が主となります。
・生鮮食品や手作り食品は受け付けていないことが多いので注意が必要です。
インターネットや自治体の情報で、最寄りのフードバンク団体を探します。
多くの団体がウェブサイトを持っており、寄付の受付方法を掲載しています。
・団体が指定する場所に直接持ち込む方法が一般的です。
・一部の団体では、定期的に食品の回収イベントを開催しています。
・企業など大量の寄付の場合は、団体に連絡を取り、回収に来てもらうこともあります。
個人からの小さな寄付も、積み重なれば大きな力になります。自分にできる範囲で、継続的に支援することも重要です。
支援を受けたい人
経済的な理由で食料確保に困難を感じている方々は、フードバンクの支援を受けることができます。利用方法は大体以下の通りです。(お近くのフードバンクにご確認ください)
フードバンクは日本各所にありますが、利用方法や利用条件は異なります。
施設や団体のみを支援対象としているフードバンクもあるので、個人利用が可能かどうかは確認しておく必要があります
他にも「ひとり親世帯である」「支援を受けるフードバンクと同じ市区町村に住んでいる」などの条件がある場合があります。
予約が不要なフードバンクもありますが、事前に申し込みが必要な場合もあります。
申し込み書を記載したり、本人確認書類の提出などが求められる場合がありますので、確認しましょう。
申し込みを済ませたら食品を受け取る場所へ向かいます。身分証明書と受け取った食品を入れる袋を持参しましょう。
フードバンクの利用は一時的な支援であり、最終的には自立した生活ができるようになることを目指すことが重要です。
周囲の目が気になって利用を戸惑ってしまう方もいらっしゃるかもしれませんが、必要な時に適切な支援を受けることが大切です。
企業や団体の参加形態
企業や団体がフードバンク活動に参加することは、社会貢献と同時に、自社の課題解決にもつながります。参加形態は多岐にわたりますが、以下のような支援がなされています。
食品の寄付:
- 賞味期限間近の商品や、包装不良品などを寄付します。
- 定期的な寄付を行うことで、安定的な支援につながります。
物流支援:
- 食品の運搬や保管に関する支援を行います。
- 倉庫や冷蔵・冷凍設備の提供なども含まれます。
人的支援:
- 従業員のボランティア参加を促進します。
広報支援:
- 自社のメディアやネットワークを活用し、フードバンク活動を広めます。
- 消費者や取引先への啓発活動を行います。
企業や団体の参加は、フードバンク活動の拡大と安定化に大きく寄与します。社会と企業の双方にとって価値のある取り組みとして、今後さらなる拡大が期待されています。
日本のフードバンクの現状
日本におけるフードバンク活動は、近年急速に拡大しています。しかし、欧米諸国と比較するとまだ発展途上の段階にあります。
国内のフードバンク団体数と分布
フードバンク活動は、全国各地で徐々に広がりを見せています。その現状は以下の通りです。
フードバンクの団体数や推移
2023年時点で、農林水産省へ報告のあった団体は252団体でした。この252団体のうち、74%が2011~2020年の期間に活動を開始しており、19%が2021年以降に活動を開始しています。
9割以上の団体が2011年以降に活動を開始していることから、フードバンクの活動団体は昔以上に増えてきていることが分かります。
参考:消費者庁
取り扱い食品の種類
フードバンクで取り扱われる食品は多岐にわたります。取り扱っている食品は団体により異なるので事前に確認しましょう。
- 加工食品:レトルト食品、缶詰、乾麺類が中心です。賞味期限が長く、常温保存が可能なため、取り扱いやすい食品です。
- 飲料:ペットボトル飲料、紙パック飲料などが多く寄付されています。賞味期限切れが近いものや、パッケージの変更による在庫品などが中心です。
- 調味料:醤油、味噌、食用油などの調味料も重要な寄付品目です。日常的に使用する品目であり、有用性が高いです。
- 菓子類:クッキー、スナック菓子などの菓子類も多く寄付されています。特に子どもがいる家庭への配布に適しています。
- 米:政府の備蓄米や、個人からの寄付による米も重要な食品です。主食として重要な位置を占めています。
- 冷蔵・冷凍食品:一部の団体では、野菜や果物、冷凍食品なども取り扱っています。保存や配送に課題があるため、取り扱いは限定的です。
このように、フードバンクでは様々な種類の食品が取り扱われていますが、保存性や安全性の観点から、加工食品が中心となっています。
課題など
日本のフードバンク活動には、まだまだ多くの課題が存在します。主な課題になっているのは以下のような問題です。
- 認知度の低さ:フードバンクの存在自体を知らない人が多いのが現状です。食品提供企業や潜在的に助けを必要としている人への周知が課題となっています。
- 資金・人材の不足:多くの団体が資金不足に悩んでいます。ボランティアに依存する運営体制が多く、専門人材の確保が難しい状況です。
- インフラの不足:食品の保管・輸送のための設備が不十分な団体が多いです。特に冷蔵・冷凍設備の不足が、取り扱い食品の制限につながっています。
- 食品の偏り:寄付される食品の種類に偏りがあり、栄養バランスの取れた支援が難しい場合があります。
- 地域格差:都市部と地方で活動の規模や質に大きな差があります。全国的なネットワーク化が不十分で、効率的な食品の再分配ができていない面があります。
これらの課題に対して、政府や自治体、企業、NPOなど、様々な主体が連携して取り組むことが重要です。例えば、フードバンク活動への理解を深めるための啓発活動や、法整備の推進、資金面での支援強化などが考えられます。
また、ITの活用による効率化など、新たな取り組みも始まっています。これらの努力により、日本のフードバンク活動がさらに発展し、食品ロス削減と食料支援の両面で大きな役割を果たすことが期待されています。
まとめ:フードバンクを身近に
フードバンクは、食品ロスの削減と食料支援を同時に実現する革新的な取り組みです。フードバンクをより身近なものとして捉え、私たち一人ひとりができることについて考えてみましょう。
フードバンクは、食品を通じて人々をつなぐ架け橋となる活動です。食品を提供する側も、受け取る側も、運営に関わる側も、それぞれが社会の一員として重要な役割を果たしています。
この活動が広がることで、食品ロスの削減、貧困問題の緩和、環境保護など、様々な社会課題の解決に貢献することができます。そして何より、お互いを思いやる心が社会に浸透することで、より温かく、持続可能な社会の実現につながるのです。
フードバンクを身近に感じ、自分にできることから始めてみましょう。私たちみんなで、食べ物を大切にし、お互いを支え合う社会を作っていきましょう。