暑くなってくると心配になってくるのが熱中症ですね。ここ数年は夏の暑さが強力になっており、しっかり対策をしないと誰でも熱中症になってしまう可能性があります。

毎年約5万人の人が熱中症の症状により緊急搬送されており、特に暑さの酷かった平成30年に関しては9万人以上の人が搬送されたという調査結果が出ています。(総務省調べ)
重症化すると死に至る危険性も高い熱中症。どんな状況で起こりやすいのか、もしなってしまった場合の対処法などをご紹介します。 気をつけていれば予防することも出来るので、しっかり学んでいきましょう。

熱中症とは?

熱中症とは高温多湿の状況下で体温調節が上手に出来なくなり、体温がどんどん上がることで体内の水分や塩分のバランスが崩れたりする状態のことを指します。
夏季や梅雨時など、気温や湿度が高い時期に起こりやすく、屋外だけでなく室内でも発症する可能性があります。

初期症状としては軽い頭痛や疲労感などですが、気づかないうちに症状が進んでしまうのが熱中症の怖さ。重症化すると生命にかかわる危険性もあるため、早期の症状認識と適切な対処が大切です。

夏は常に熱中症の危険と隣合わせであることを意識して対策をしておくことが大切です。

症状

熱中症は重症度によって症状が異なります。症状の軽いうちに対処すれば問題はありませんが、症例によっては急速に進行し重症化してしまう場合があります。

熱中症の初期症状は、めまいや立ちくらみ、大量の発汗、筋肉痛、頭痛などです。これらの症状は、体内の水分や塩分が不足し始めたサインでもあります。

さらに熱中症が進行すると、吐き気や嘔吐、虚脱感、意識障害などの症状が現れます。重症化すると、けいれんや手足の硬直、昏睡状態に陥ることもあり、最悪の場合は死に至ることもあります。

熱中症の段階
  • Ⅰ度(軽度)
    ・めまい、失神、立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じ、熱失神とも呼ばれる症状) 
    ・筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返りのこと) 
    ・大量の発汗
  • Ⅱ度(中等度)
    ・頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、下痢、倦怠感、虚脱感、判断力の低下など
    この状態で誤った判断をしたり放置するとⅢ度へ進行する危険性がある
  • Ⅲ度(重度)
  • ・意識障害、けいれん、手足の運動障害、過呼吸、ショック症状、
    ・高体温(体に触ると熱い。いわゆる熱射病や日射病の状態)

熱中症の症状は個人差が大きく、自覚症状がない場合もあるため、周囲の人が変化に気づくことも重要です。もしも意識が朦朧としている、意識がないという場合には早急に救急車を呼びましょう。

なりやすい条件

炎天下に長時間居る、暑い中で運動をする場合などは熱中症になりやすいということは想像しやすいかと思います。しかし、このような条件以外でも熱中症はなります。

熱中症になりやすいのはこんな時
  • 気温や湿度が高い
  • 日差しや照り返しが強い
  • 急に暑くなった時
  • 風が弱い時

熱中症は、気温や湿度が高い環境下で発生しやすくなります。特に、気温が28度以上になる場合は要注意です。気温が低いので大丈夫と思っていても、湿度が高いと熱中症になる危険が上がります。今や熱中症は屋外でのみ起こるものでなく、家の中に居てもなる可能性のあるものなのです。

特に体が暑さに慣れていない梅雨間の暑い日などは注意が必要です。「これくらいなら大丈夫」と思い込むのは止めて、出るだけ涼しい場所で過ごしてください。

なりやすい人

熱中症は誰でもかかる可能性がありますが、特に注意が必要なのは乳幼児と高齢者です。 乳幼児は大人に比べて体外に汗を出す汗腺の発達が未熟です。加えて新陳代謝が活発で体温が高いので体温のコントロールがうまくできません。汗をたくさんかいていたり顔が赤くなっている時には、すぐに涼しい場所に移動させてあげましょう。

一方で高齢者は体内の水分割合が少なくなります。暑さやのどの渇きを感じにくいというのも熱中症になりやすい原因の一つ。熱中症になった時に心機能や腎機能が低下していると症状が重くなりやすいので予め注意しましょう。

また、肥満の方や持病がある方、普段から運動習慣のない方も要注意です。肥満の方は、体温調節機能が低下しやすく、熱中症になりやすい傾向にあります。持病がある方は、体調管理が難しく、熱中症の症状に気づきにくいことがあります。運動習慣のない方は、急な運動により体に負担がかかり、熱中症を引き起こすリスクが高まります。

熱中症になりやすい人
  • 子どもや高齢者
  • 肥満や持病のある人
  • 運動をし慣れていない人
  • 妊婦さんや授乳中の女性
  • 寝不足の人
  • 疲労が溜まっている人
  • お酒を飲んだ人

子どもや高齢者の他にも、体調が万全でない方や、授乳やお酒を飲んだことで体内の水分が減っている方も熱中症になりやすいです。
自分の体の特徴を知り、暑さに備えた対策を講じましょう。周囲の人も、高齢者や子供、体調の優れない方に気を配り、熱中症の予防に協力することが大切です。

熱中症の時期と気象条件の関係

熱中症予防のためには、熱中症が多発する時期を知り、注意を払うことが大切です。また、気温や湿度など、熱中症のリスクを高める気象条件を理解することも重要です。

近年では、地球温暖化の影響により、熱中症のリスクが高まっているとの指摘もあります。夏季だけでなく春先や秋口など、だんだん暑くなってくる季節や暑さの残る時期にも注意が必要です。

自分や家族の健康を守るために、熱中症の時期と気象条件の関係を理解し、適切な予防策を講じることが求められます。

次の項目では、熱中症が多発する季節と、熱中症のリスクが高まる気象条件について詳しく解説します。

熱中症が多発する季節

日本では、梅雨明け後の7月から8月にかけて、熱中症が多発する傾向にあります。気温と湿度が高くなるこの時期は、熱中症のリスクが特に高まるのです。
また、9月に入っても残暑が厳しい年には、熱中症の発生が続くことがあります。秋口まで熱中症への警戒が必要な場合もあるのです。

一方、梅雨時や初夏の6月も、熱中症に注意が必要な時期と言えます。気温はそれほど高くなくても、湿度が高いと体温調節がしにくくなり、熱中症のリスクが高まるのです。

4月から5月にかけての春先も、熱中症のリスクが高い時期です。この時期は、気温が上昇し始める一方で、体が暑さに慣れていないため、熱中症になりやすくなるのです。特に、急に気温が高くなった日は要注意です。

熱中症が多発する季節は、地域によっても異なります。日本の南部は、北部よりも早い時期から熱中症のリスクが高まります。地域の気象情報をチェックし、熱中症への備えを怠らないようにしましょう。

熱中症のリスクが高まる気象条件

気温と湿度の高さは、熱中症のリスクを高める主な気象条件です。

気温が高いと、体内の熱が外部に放出されにくくなります。特に気温が28度以上になると、熱中症のリスクが格段に高まると言われています。それと併せて湿度が高いと、汗が蒸発しにくくなり、体温調節が困難になります。
気温と湿度が共に高い状態、いわゆる蒸し暑い日本の夏のような環境は、熱中症のリスクが高い気象条件と言えるでしょう。熱中症のリスクが高まる他の気象条件をまとめると以下のようになります。

  • 気温や湿度が高い
  • 風が弱い
  • 日差しが強い
  • 気温がだんだんと上昇していく季節の変わり目

これらの気象条件を把握し、熱中症への備えを怠らないことが重要です。

地域別の熱中症発生時期の違い

日本は南北に長く、地域によって気候が大きく異なります。このため、熱中症の発生時期や危険度も、地域ごとに違いが見られるのです。

自分が住んでいる地域の熱中症の危険度を知り、適切な予防策を講じることが大切です。また、地域ごとの気象情報をこまめにチェックし、熱中症への備えを怠らないようにしましょう。
次の項目では、地域によって異なる熱中症の危険度と、気候変動が熱中症の発生時期に与える影響について詳しく解説します。

地域によって異なる熱中症の危険度

日本は地域によって気候が大きく異なるため、熱中症の危険度にも差が生じます。
南部の地域は、早い時期から高温多湿な環境になるため、熱中症のリスクが高まります。特に、沖縄や九州、四国など、梅雨明けが早い地域では、早いうちからの熱中症への警戒が必要になります。

一方、北海道など北部の地域では、気温の上昇する時期が遅いので、熱中症の発生時期が遅くなる傾向があります。

また、都市部はヒートアイランド現象の影響で、郊外よりも気温が高くなりやすい環境にあります。東京や大阪など大都市圏では、熱中症の危険度が高い傾向があります。

気候変動が熱中症の発生時期に与える影響

近年、地球温暖化による気候変動が進行し、熱中症のリスクが全国的に高まっていると指摘されています。
夏季の気温上昇が顕著になり、熱中症の発生時期が早まったり、熱中症のリスクが高い期間が長くなったりしているのです。

気候変動による熱中症のリスクの変化は、地域によって異なる可能性があります。南部の国や地域では、より早い時期から熱中症への警戒が必要になるかもしれません。
一方、比較的涼しい北部の地域でも、夏季の気温上昇が進めば、熱中症のリスクが高まる可能性があります。

気候変動が熱中症の発生時期にどのような影響を与えているのか、注意深く観察していく必要があります。私たち一人一人が、地球温暖化対策に取り組み、気候変動を抑制することも重要です。

熱中症になった場合の対処

熱中症は、適切な予防策を講じることで防ぐことができる疾患です。しかし、万が一熱中症になってしまった場合には、迅速かつ適切な対処が求められます。

熱中症は死に至ることもあるということを忘れず、早急で適切な対処をすることが必要になります。
熱中症の初期症状と危険信号、そして熱中症が疑われる時の応急処置について詳しく解説します。

熱中症の初期症状と危険信号

熱中症の初期症状は、軽度のものから現れ始めます。

初期症状の代表的なものは、めまい、立ちくらみ、大量の発汗、頭痛、吐き気などです。これらの症状は、体内の水分や塩分が不足し始めたサインでもあります。
また、筋肉痛や筋肉のこむら返りも、熱中症の初期症状として現れることがあります。

熱中症が進行すると、さらに重篤な症状が現れ始めます。体温が著しく上昇し、意識障害やけいれん、呼びかけに反応しないなどの症状が出てきます。これらの症状は、熱中症の危険信号です。放置すると、生命に関わる危険性があります。

熱中症の初期症状や危険信号を見逃さないためには、日頃から体調の変化に気を配ることが大切です。繰り返しになりますが、熱中症の段階をご紹介します。
また、周囲の人の様子にも注意を払い、熱中症の兆候がないか観察することも重要です。

熱中症の段階
  • Ⅰ度(軽度)
    ・めまい、失神、立ちくらみ(脳への血流が瞬間的に不十分になったことで生じ、熱失神とも呼ばれる症状) 
    ・筋肉痛、筋肉の硬直(発汗に伴う塩分の不足で生じるこむら返りのこと) 
    ・大量の発汗
  • Ⅱ度(中等度)
    ・頭痛、気分の不快、吐き気、嘔吐、下痢、倦怠感、虚脱感、判断力の低下など
    この状態で誤った判断をしたり放置するとⅢ度へ進行する危険性がある
  • Ⅲ度(重度)
  • ・意識障害、けいれん、手足の運動障害、過呼吸、ショック症状、
    ・高体温(体に触ると熱い。いわゆる熱射病や日射病の状態)

熱中症の初期症状や危険信号を早期に発見し、適切な対処を行うことが、重症化を防ぐために不可欠です。

こんな症状も熱中症の前ぶれ?

上で挙げた症状の他にも、生あくびや口の中が乾く感じ、筋肉痛なども熱中症の前触れや症状として現れることがあります。

多量に汗をかくと体のなかの水分だけでなくミネラル不足に陥ります。ミネラル不足になると足がつったり筋肉痛の症状が出ます。熱中症とは結びつきにくいような症状でも実は熱中症だったというケースも多いので、覚えておいてください。

熱中症が疑われる時の応急処置

まず、意識が無いなど重症の場合には直ちに救急車を呼んでください。救命できるかどうかはいかに早く体温を早く下げられるかにかかっています。救急車到着前から体を冷却し始めましょう。

1,まずは涼しい場所へ

熱中症が疑われたらまずは涼しい環境へ移動し、体を冷やすことが必要です。風通しの良い日陰や、エアコンの効いた室内へ移動しましょう。

2,脱衣と冷却

次に、衣服を緩め、体を冷やします。ベルトやネクタイなど体を締め付けるものは緩めて風通しを良くします。

次に露出させた皮膚に濡らしたタオルなどを当て、うちわや扇風機の風で体を冷やします。首元、脇の下、足の付け根など、太い血管が通る部分を中心に冷やすことが効果的です。

3,水分と塩分の補給

意識がはっきりしている場合には冷たい水や経口補水液、スポーツドリンクなどを飲んで水分と塩分を補給します。熱中症では、大量の発汗により体内の水分や塩分が失われます。

しかし意識がない、吐き気がひどいという場合には口から水分を得るのは危険です。水が気道に流れ込んでしまったりする可能性があるからです。
すぐに病院へ行き、点滴で補う必要があります。

4,医療機関へ

意識がなく、既に救急車を呼んでいる場合には引き続き体を冷やしながら到着を待ちます。
意識があっても自分で水分補給が困難な場合には点滴で補う必要があるので直ちに医療機関を受診しましょう。

熱中症が疑われる人を発見した場合は、周囲の人が協力して応急処置を行うことが大切です。また、応急処置を行っても症状が改善しない場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。

熱中症の対策方法

熱中症は、適切な予防策を講じることで防ぐことができます。日常生活の中で、熱中症のリスクを減らすための工夫を取り入れることが大切です。

また、自分自身だけでなく、家族や周囲の人々にも熱中症予防の重要性を伝え、お互いに注意を呼びかけ合うことも大切です。

外出時には日差しを避ける

直射日光の下では、気温以上に体感温度が高くなります。日陰を歩くようにしたり、日傘や帽子を使ったりして、できるだけ日差しを避けましょう。

屋外での運動やスポーツは、早朝や夕方など、気温の低い時間帯に行うのが理想的です。真昼間の炎天下での活動は、熱中症のリスクが非常に高くなります。また、公園や街中でベンチに座る際も、木陰を選ぶなどの工夫が大切です。

炎天下での活動が避けられない場合は、こまめな休憩を取り、水分補給を怠らないようにすることが重要です。

もし外出先で熱中症の症状が出た場合は、すぐに日陰や涼しい場所に避難しましょう。日差しを避ける工夫は、熱中症予防の第一歩です。日頃から意識して実践することが大切です。

熱気の逃しやすい服装を

熱中症予防のためには服装選びにも気を配りましょう。熱がこもりやすい服装は、体温調節を妨げ、熱中症のリスクを高めます。暑い日は、熱を逃しやすく、汗を吸収しやすい素材の服を選ぶことが大切です。

理想はえり元や袖口のゆったりした、熱気や汗を逃がしやすい通気性のよい服です。
また綿やリネンなどの天然素材は、汗を吸収し、熱を逃がしやすいので、おすすめです。一方、ポリエステルなどの化学繊維は、汗を吸収しにくく、熱がこもりやすいので、避けたほうが良いでしょう。

また、衣服の色も重要です。黒や紺など、暗い色は日光を吸収しやすく、体温を上昇させやすいので避けましょう。白や淡い色の服を選ぶと、日光を反射し、体温の上昇を抑えることができます。
衣服のデザインも、熱中症予防に影響します。体にぴったりとした服よりも、ゆったりとした服のほうが、熱を逃しやすくなります。

帽子や日傘を使って、直射日光を避けることも大切です。

水分補給をこまめに

熱中症予防には、水分補給が欠かせません。暑い環境下では、体内の水分が汗として失われていきます。この失われた水分を適切に補給することが、熱中症予防の鍵となります。

のどが渇いていなくても、こまめに水分を取ることが大切です。体内の水分が不足し始めると、のどの渇きを感じにくくなるからです。

水分補給は、少しずつ、こまめに行うのが理想的です。一度に大量の水分を取ると、体内の電解質バランスが崩れてしまう恐れがあります。

水分補給の目安は、1日あたり1.2リットルと言われています。ただし、この量は個人差が大きく、体重や活動量・汗の量によっても変わります。

喉が渇いたと感じたら、その時点ですでに体内の水分が不足している可能性があります。日頃から、意識的に水分を取る習慣をつけましょう。

運動時や屋外での活動時は、特に水分補給を怠らないようにすることが大切です。また、お茶やスポーツドリンクなど、自分の好みの飲み物を用意しておくと、水分補給が習慣づけやすくなります。

熱中症予防のために、こまめな水分補給を心がけましょう。

エアコンや扇風機を使うのを躊躇しない

暑さが厳しい日は、エアコンや扇風機を使って、室内の温度を適切に保つことが大切です。

エアコンの設定温度で推奨されているのは室内温度が夏場は28度になるよう設定することが推奨されています。この設定は、室内を快適に保ちながらも、無駄な電力消費を抑えるための最適なバランス点です。

設定推奨温度の誤解

環境省が提唱する「夏季は室温28℃を目指す」というガイドラインは、省エネルギーと快適な生活環境を両立させるためのものです。
ここでいう「室温」とは、エアコンの設定温度そのものを指すわけではありません。実際の室内温度をこれらの目安に保つためには、数字に囚われず設定温度を適切に調整する必要があります。

例えば、外の気温や日差しの強さによっては、エアコンの設定温度を目安よりも低くしたり高くしたりする必要があります。

扇風機は、エアコンほど強力な冷却効果はありませんが、体感温度を下げる効果があります。エアコンと併用することで、より快適な室内環境を作ることができます。

ただし、扇風機の風を長時間直接体に当てることは避けましょう。体が冷えすぎてしまう恐れがあります。

何度もお話しているように湿度や温度が高ければ熱中症は室内でも起こります。節電を意識しすぎてエアコンや扇風機を使わず我慢をしていると症状が悪化していく可能性も。熱中症は命に関わる危険性がある疾患です。エアコンや扇風機の使用を躊躇せず、適切な室内環境を保つよう心がけましょう。

病院に搬送されるくらいの症状になってなってしまうと多額の治療費がかかり、余計に高くついてしまうというケースも多いです。熱中症にならないためにも、エアコンと扇風機を上手に利用して快適な夏を過ごしましょう。

まとめ

熱中症は、高温多湿な環境下で発生しやすい疾患であり、適切な予防策を講じることが重要です。熱中症の発生時期や危険度は地域によって異なりますが、近年では気候変動の影響により、全国的にリスクが高まっています。

熱中症の初期症状として、めまいや立ちくらみ、大量の発汗などがあります。これらの症状を見逃さず、涼しい場所への避難や水分補給などの応急処置を行うことが大切です。

熱中症は命に関わる危険性がある疾患です。適切な予防策を講じ、症状が現れたら速やかに対処することが重要です。