本ページはプロモーションが含まれています。

お中元を贈る季節となりましたね。しかし、これまでお中元を贈ったことが無い方にとっては基本的なマナーやお中元にはどのような歴史があるのかなど、分からないことが多いことかと思います。

この記事では、お中元の基本的なマナーから選び方まで、幅広くご紹介します。大切な人への感謝の気持ちを、今年は心のこもったお中元で表現してみませんか?

お中元とは?意味や起源

お中元は、日本の伝統的な贈答文化の一つで、夏季に日頃お世話になっている方々へ感謝の気持ちを込めて贈り物をする習慣です。「中元」という言葉は、7月15日頃を指し、一年の中間点を意味します。この時期に贈り物をすることで、相手への感謝の気持ちを表すとともに、暑い夏を乗り越える励ましの意味も込められています。

お中元は夏のご挨拶

お中元は、単なる贈り物以上の意味を持ちます。夏の暑さを乗り越えるための気遣いや、日頃の感謝を表す重要な機会となっています。

ビジネスの世界では、取引先との良好な関係を維持するためのコミュニケーションツールとしても活用されています。また、個人間でも親しい人や親族に贈る習慣が広がっており、人間関係を円滑にする役割を果たしています。

お中元の歴史

お中元の起源は、古代中国の風習からきています。1月15日の上元、7月15日の中元、10月15日の下元に、神様へ供物や感謝をささげる風習がありました。

この中元が日本に古来からあるお盆と結びつき、日ごろお世話になっている方へ感謝の品を贈る文化へと変化していきました。

お歳暮との関係

お中元とお歳暮は、年中行事として対をなす贈答文化です。お中元が夏の贈り物であるのに対し、お歳暮は年末に行われます。両者とも感謝の気持ちを表すという点では共通していますが、その起源は異なります。

お中元の起源は先ほどご紹介した通り、中国の風習が元になっていますが、お歳暮は商人が得意先へ一年の感謝として贈り物をする風習が元になっているとされています。

この挨拶回りは歳暮回りと呼ばれ、お歳暮の由来となりました。

お中元を贈る時期

お中元の贈答時期は、地域や慣習によって若干の違いがありますが、一般的な目安があります。適切な時期に贈ることで、相手に失礼のないようにすることができます。

一般的なお中元の時期

多くの地域では、7月1日から7月15日頃がお中元の贈答時期とされています。これは、旧暦の6月15日(現在の7月15日頃)が「中元」とされていたことに由来します。ただし、最近では6月中旬から早めに贈られるケースも増えています。

個人間での贈答の場合は、より柔軟に対応することができます。例えば、夏休み前に帰省する際に持参したり、お盆の時期に合わせて贈ったりすることもあります。ただし、あまり遅くなりすぎると、本来の意味が薄れてしまう可能性があるので注意が必要です。

地域によって異なる

お中元の時期は、地域によって若干の違いがあります。例えば、関東地方では7月上旬から中旬にかけて、関西では7月下旬から8月中旬にかけてお中元が多く贈られます。

この差は関東は新暦を元にして考えている、関西は旧暦をもとにして考えているかの違いで生まれました。

贈り先の地域の慣習を知っておくことで、より適切なタイミングでお中元を贈ることができます。特に、遠方に住む親族や取引先に贈る際は、その地域の慣習を確認してから贈ると確実ですね。

お中元の基本的なマナーとルール

お中元を贈る際には、いくつかの基本的なマナーやルールがあります。これらを押さえておくことで、より適切な贈り方ができ、相手に失礼のない形で感謝の気持ちを伝えることができます。

贈る相手の選び方

お中元は通常、日頃お世話になっている方々に贈ります。具体的には、以下のような人々が対象となります:

  1. ビジネス関係:上司、取引先、お得意様
  2. プライベート:恩師、親戚、両親、義理の両親
  3. その他:お世話になっている近所の方など

ただし、同僚や部下にはお中元を贈らないのが一般的です。これは、贈答品によって職場の人間関係に不必要な軋轢が生じることを避けるためです。

相手との関係性を慎重に考慮し、贈る相手は適切に選びましょう。

適切な予算の目安

お中元の予算は、相手との関係性や立場によって異なります。
一般的な目安として、以下のような金額が考えられます

ただし、これはあくまで目安であり、自分の経済状況や相手との関係性によって適切に判断する必要があります。

高すぎる贈り物は相手に負担をかける可能性があるので注意が必要です。また、会社によっては贈答品の上限額が定められていることもあるので、事前に確認しておくことをおすすめします。

のし紙や熨斗の正しい使い方

お中元には「お中元」の熨斗(のし)を付けるのが一般的です。

基本的には紅白の蝶結びの水引が印刷された熨斗を使いますが、喪中の際にお中元を贈る場合などは例外となるのでご注意ください。

お中元の選び方のコツ

お中元を選ぶ際には、相手のことを十分に考慮することが大切です。以下のポイントを押さえておくと、より喜ばれるお中元を選びやすくなります。

相手の好みや需要を考える

お中元を選ぶ際は、まず相手の好みや生活スタイルを考慮しましょう。

また、相手の家族構成や年齢も考慮に入れると良いでしょう。例えば、小さな子供がいる家庭には、家族全員で楽しめるお菓子セットなどが喜ばれるかもしれません。

定番品や旬のギフトの選択

お中元の定番として人気が高い商品には、以下のようなものがあります

これらは幅広い年代に喜ばれやすい商品です。特に、夏らしさを感じられる旬のギフトは好評です。例えば、高級メロンや桃などの夏の果物や、涼感を感じられる麺類セットなどが人気です。

相手の好みや最近のトレンドを考慮しつつ、定番品と新しいアイデアのバランスを取ることで、より魅力的なお中元を選ぶことができます。

お中元に避けた方がいいもの

一方で、お中元として避けた方が良いものもあります

避けた方がいいもの
  1. 生もの:刺身や生魚など、品質管理が難しいもの
  2. 日持ちしないもの:賞味期限が短い食品など
  3. 宗教や信条に反するもの
  4. カジュアルすぎるもの:日用品や安価な食品など
  5. 高価すぎて相手に負担をかけるもの:高級ブランド品など

これらのものは、相手に不快感を与えたり、負担をかけたりする可能性があるため、避けるのが無難です。

お中元のお返しについて

お中元は、日頃からお世話になっている方々への感謝の気持ちを形にして伝えるでもあります。

一般的に、お中元は目下の立場の人から目上の方へ贈る習わしとされています。そのため、お中元をいただいた側は、必ずしもお返しの品を用意する必要は無いと言えます。

しかし、お中元をいただいたら、すぐにお礼状やハガキを送り、荷物が無事に届いたことと感謝の気持ちを伝えるのが適切なマナーとされています。このような迅速な対応は、贈り主の心遣いに対する敬意を表すとともに、良好な人間関係を維持する上で重要な役割を果たします。

お返しをしても良い

お中元は本来、お返しを期待せずに贈るものですが、状況によっては贈り主へお返しを贈りたい気持ちになることもあるでしょう。例えば、普段から特別にお世話になっている上司や目上の方からいただいた場合などです。

そのような時、お返しを贈ること自体は問題ありません。むしろ、丁寧にお返しをすることで、相手への深い感謝の気持ちをより一層伝えられる良い機会となるかもしれません。

ただし、お中元のお返しには一定のマナーや配慮が必要です。適切な方法で行わないと、かえって相手に不快な思いをさせてしまう可能性があります。相手の立場や関係性、贈答の状況などを十分に考慮し、心のこもったお返しをすることが大切です。

お返しを送る時期

お返しを贈る場合でも、お返しの品より先にお礼状を送ることに変わりはありません。お礼状とお返しを一緒に送ってもいいのでは?と思ってしまいそうですが、まずは無事に荷物が届いたことと感謝の気持ちを伝えるようにしましょう。

お返しの品を送るのはお礼状を送ってから1週間ほど後が良いとされます。これはお返しの品をすぐに送ってしまうと形式ばった印象を与えてしまう可能性があるためです。

お返しの金額

お中元のお返しを選ぶ際、金額の一般的な目安として、いただいた品物の半額から同額以下が適切とされています。ただし、この基準も相手との関係性によって柔軟に考える必要があります。

例えば、親しい友人や同僚など、お互いに気軽にお中元を贈り合う関係であれば、同額程度のお返しでも問題ありません。これは、対等な立場での感謝の気持ちのやり取りと捉えられるからです。

一方、目上の方や目下の方など、立場や年齢に差がある場合は、より慎重に金額を設定しましょう。特に、目上の方からいただいた場合は、必ずいただいた品物よりも控えめな価格の品を選ぶことが大切です。

ここで注意したいのは、たとえ日頃から大変お世話になっている方であっても、いただいた品物より高額なお返しをすることは避けるべきだということです。このような行為は、「今後はお中元を贈らなくて結構です」という意思表示と誤解される可能性があり、大変失礼になってしまいます。

お返しの本質は、金額ではなく、感謝の気持ちを伝えることにあります。相手との関係性を十分に考慮し、心のこもった適切なお返しを選ぶことが、良好な関係を維持する秘訣となるでしょう。

挨拶状を添えるのが理想

お返しの品物と一緒に、感謝の気持ちを込めた挨拶状を添えるのが理想的です。手書きの一言でも構いませんので、以下のような言葉を添えると、より丁寧な印象を与えることができます:

  • 「暑中お見舞い申し上げます」
  • 「いつもお世話になっております」
  • 「素敵なお中元をありがとうございました」

このような一言を添えることで、より心のこもったお返しとなります。

最近のお中元事情とトレンド

お中元の習慣は時代とともに変化しています。最近は店舗へ行かずともオンラインで気軽に注文をできる点が魅力です。

オンラインでのお中元選びと注文

近年、インターネットの普及に伴い、オンラインでお中元を選び、注文する人が増加しています。オンラインでのお中元選びには以下のようなメリットがあります

多くの百貨店やスーパー、専門店がオンラインでのお中元販売を強化しており、ウェブサイトで簡単に注文できるようになっています。

ただし、オンラインで注文する際は、配送日や熨斗の有無、メッセージカードの内容などを正確に指定することが重要です。また、信頼できるサイトから購入するよう注意しましょう。

おすすめのオンライン注文サイト:シャディ

お中元の人気ランキングやカテゴリ分けが充実しているので選びやすいです。のしや挨拶状を指定することも可能です。

おすすめのオンライン注文サイト:藤巻百貨店

他とは一味違う良い物を贈りたいという方におすすめのサイトです。実用品だけでなく食べ物の取り扱いもあります。

価格帯の高い商品もありますので、お中元には向かないものもありますが、見ているだけでも楽しいですよ。

おすすめのオンライン注文サイト:Yahoo!ショッピング

普段から使っている通販サイトを利用するのも手軽でおすすめです。
送る相手別のカテゴリなどもあり見ていると参考になりますよ。

まとめ:心を込めたお中元で感謝の気持ちを伝えよう

お中元は、日頃の感謝の気持ちを表現する重要な機会です。形式にとらわれすぎず、相手のことを思いやる気持ちを大切にしながら選びましょう。心のこもったお中元は、相手に伝わり良い関係を築くことができるはずです。