「暑中見舞いを送りたいけれど、いつ送ればいいんだろう?」「暑中見舞いと残暑見舞いの違いは何だろう?」具体的に分からないという方も多いかと思います。

こちらの記事では暑中見舞いを送る時期や基本的なマナー、喪中の場合の対応まで、暑中見舞いに関する疑問を丁寧に解説しています。

暑中見舞いは単なる形式ではありません。大切な人への思いやりを伝えることのできる素敵な機会です。今年の夏は心のこもった暑中見舞いや残暑見舞いを送ってみませんか?

暑中見舞いの基本的なマナー

暑中見舞いは日本の夏の風物詩とも言える習慣です。この季節になると「そろそろ暑中見舞いを送る時期かな」と考える方も多いのではないでしょうか。
暑中見舞いを送るにはいくつかの基本的なマナーがあります。これらを押さえておけば、誰でも適切な暑中見舞いが送れるようになります。

暑中見舞いとは、夏の暑い時期に相手の健康を気遣い、挨拶代わりに送るメッセージのことです。通常、ハガキやメールで送られることが多く、ビジネスや個人的な関係の維持に役立ちます。

最も重要なのは、相手を思いやる気持ちを込めることです。「この暑さの中、お元気でお過ごしでしょうか」といった気持ちを文面に表現するのがポイントです。形式や文言にとらわれすぎて、肝心の思いやりの気持ちが薄れてしまわないように注意しましょう。

難しく考えすぎず、自分らしさも大切にしながら、心のこもった暑中見舞いを送りましょう。

一般的な暑中見舞いの送付時期

通常、暑中見舞いは「小暑(7月7日頃)」~「立秋の前日(8月7日頃)」までに送付するのが適切とされています

近年は気候変動の影響で夏の訪れが例年と異なることもありますが、暦を基準として送るようにしましょう。

暑中見舞いを送る理由

暑中見舞いを送る習慣の背景には、興味深い歴史と意義があります。この伝統的な慣習が、なぜ現代社会でも続いているのか、その理由を探ってみましょう。

暑中見舞いの起源は、日本の高温多湿な夏の気候に深く関連しています。昔から、夏の厳しい暑さは人々の健康に大きな影響を与えてきました。そのため、互いの無事を確認し合い、健康を気遣う習慣が生まれたのです。

現代社会においても、暑中見舞いを送ることには大きな意義があります。まず、人間関係の維持という観点から重要です。日頃なかなか連絡を取り合えない人々とも、この機会に近況を報告し合うことができます。特に、年賀状や暑中見舞いだけがコミュニケーションの機会である遠距離の知人や取引先との関係維持に役立ちます。

また、暑中見舞いは日本の季節感を大切にする文化の表れでもあります。四季の移ろいを敏感に感じ取り、それを人々と共有する日本独特の文化的背景が、この習慣を支えています。

残暑見舞いとは

暑中見舞いと似たものとして残暑見舞いがあります。「残暑」とは文字通り、残り続ける暑さを意味します。暑中見舞いを送り逃してしまった場合や、夏の後半に挨拶を送りたい場合に利用されます。

立秋以降は残暑見舞いを送る

立秋を境に、暑中見舞いから残暑見舞いへと切り替わります。立秋の日付は年によって多少前後しますが、おおよそ8月8日頃となります。相手へ届くのが8月9日以降になりそうな場合にはは、残暑見舞いとするのが適切です。

残暑見舞いの送付期間は、立秋から処暑(9月7日頃)までとされています。

残暑見舞いを送る際は、夏の疲れが出やすい時期であることを考慮し、相手の健康を気遣う言葉を添えるのが良いでしょう。また、秋の話題を盛り込むことで、季節の移り変わりを感じてもらうのも良いですね。

暑中見舞い・残暑見舞いに関する質問

暑中見舞い・残暑見舞いに返事は必要?

暑中見舞いや残暑見舞いを受け取ったら、コミュニケーションの一環としてぜひ返事をしましょう。相手へ返事が届く時期によっては暑中見舞いから残暑見舞いになりますので、どちらを送るかはしっかりと確認しましょう。

喪中の場合は送っていい?

喪中の場合の暑中見舞いや残暑見舞いの扱いは、多くの人が悩むポイントです。基本的な考え方としては、喪中の場合も暑中見舞いを出しても問題ありません。

なぜなら、暑中見舞いは年賀状とは本質的に異なる性質を持つからです。年賀状が新年を「お祝い」する慶事の挨拶であるのに対し、暑中見舞いはお世話になった方や親しい方の健康を気遣い、暑い季節を乗り越えられるよう励ます「お見舞い状」の役割を果たします。

相手が喪中の場合

喪中の方へ暑中見舞いを送る場合は以下のことに注意をしましょう。

  • 相手が忌明けをしてから送る(一般的には四十九日を過ぎてから)
  • 派手なデザインを避けて落ち着いたデザインのものを選ぶ

自分が喪中の場合

自分が喪中である場合も、相手が喪中の場合と同様で「忌明け後・派手なデザインを避ける」といった点に注意しましょう。

暑中見舞いでこちらが喪中であることを知らせたり、相手が葬儀に参列してくださった場合はそのお礼を添えるなどの工夫しても良いですね。

暑中見舞いを書くポイント

暑中見舞いを書く際には、いくつかの重要なポイントがあります。これらを押さえることで、より心のこもった、印象に残る暑中見舞いを作成することができます。

まずはお見舞いの挨拶を

暑中見舞いの文面は、まずお見舞いの言葉から始めるのが一般的です。定番の挨拶としては「暑中お見舞い申し上げます」がありますが、より親しみやすい表現を使うこともできます。例えば、「猛暑が続きますが、お元気でお過ごしでしょうか」といった言葉で始めるのも良いでしょう。

大切なのは、相手の健康を気遣う気持ちを込めることです。形式的な挨拶にとどまらず、真摯な思いやりが伝わるような言葉選びを心がけましょう。

近況報告を

お見舞いの言葉の後は、時候の挨拶と簡単な近況報告を入れるのが良いでしょう。

近況報告では、最近あった嬉しい出来事や、相手と共有したい話題などを簡潔に伝えます。例えば、「先日、家族で海水浴に行ってきました。久しぶりの海を満喫しました」といった具合です。

結びの挨拶

近況報告の後は、結びの挨拶で締めくくります。ここでは再び相手の健康を気遣う言葉を入れるのが良いでしょう。「どうぞご自愛ください」「くれぐれもお体にはお気をつけください」といった言葉が一般的です。

また、相手との関係性に応じて、「またお会いできる日を楽しみにしています」「今後ともよろしくお願いいたします」といった言葉を添えるのも良いでしょう。

日付

最後に、日付を入れることを忘れないようにしましょう。通常は、暑中見舞いを書いた日付を右下に小さく記入します。これにより、いつ頃の挨拶なのかが明確になります。

相手のことを気遣った暑中見舞いを

暑中見舞いの最も重要な要素は、相手への思いやりの気持ちです。形式的な文面に終始せず、相手のことを本当に気遣っていることが伝わるような内容を心がけましょう。

例えば、相手の最近の様子や、以前聞いた話題について触れるのも良いでしょう。「先日お聞きした○○の件、その後はいかがでしょうか」といった具合です。これにより、相手のことをしっかりと覚えていること、気にかけていることが伝わります。

また、相手の状況に応じた言葉選びも大切です。例えば、忙しい時期を過ごしている相手には「お忙しい日々かと存じますが、どうかお身体にはお気をつけください」といった言葉を添えるのも良いでしょう。

さらに、相手の趣味や興味に関連した話題を盛り込むのも効果的です。「○○さんの好きな山の風景が美しい季節ですね」といった具合に、相手の関心事に触れることで、より個人的で心のこもった暑中見舞いになります。

最後に、暑中見舞いは決して義務ではありません。心からの気持ちを込めて送ることが最も大切です。相手のことを思い、自分の言葉で誠実に書かれた暑中見舞いは、きっと相手の心に響くはずです。

以上のポイントを押さえつつ、あなたらしさも忘れずに、心のこもった暑中見舞いを送りましょう。きっと、素敵な夏の思い出になるはずですよ。