秋といえばお月見のイメージがあるのではないでしょうか?十五夜や中秋の名月という言葉を聞いたことがあっても、具体的な日付や由来は分からないという方も多いかと思います。こちらの記事では日本の伝統的な風習である十五夜のお月見について、由来や楽しみ方をご紹介します!
歴史を知ると今年の十五夜をさらに深く味わえるようになりますよ。
2024年の十五夜は新暦で9月17日です。
十五夜とは?意味や由来
十五夜とは、旧暦8月15日の夜に一年で一番美しいとされる月を鑑賞し、収穫への感謝の気持ちを表す風習のことです。
十五夜の起源は、中国から伝わった「中秋節」という風習にあるとされています。中秋節は家族や親戚が集まり、一家団欒を楽しみます。この時に欠かせないのが、日本でもおなじみの中国の伝統菓子、月餅です。中国の風習に習って美味しい月餅を楽しむのも良いかもしれませんね、
日本ではお月見を楽しむようになったのは平安時代から。当時の貴族たちが、美しい満月を愛でながら詩歌を詠んでいたと言われています。
時代とともに、十五夜は庶民へと伝わり農耕行事としての意味合いも強くなりました。秋の収穫を前に、豊作を祈願し、自然の恵みに感謝する機会となっていったのです。
十五夜は何をする?
十五夜には、いくつかの伝統的な習わしがあります。主なものには以下のようなものがあります。
お月見
一年で一番美しいとされる秋の月。夏の暑さも和らいで、夜は快適に外に出られるようになっていることかと思います。ぜひ空を見上げて綺麗な月を楽しんでください。
お供えものをする
豊作を祈願し、月へお供え物をします。代表的なものはすすきやお団子ですね。
月見酒
秋の夜風を感じ、月を見ながらお酒を飲みます。「月見酒」は秋の季語として俳句にも読まれています。
俳句や和歌を楽しむ
平安時代の貴族に習い、俳句や和歌を詠んでみるのも風情のある楽しみ方です。月の美しさやお月見の風景を味わいながら詠んでみてください。
十五夜と中秋の名月
十五夜と一緒によく耳にするのが中秋の名月という言葉です。
本来、十五夜とは旧暦における毎月15日の夜のことを言います。旧暦では7〜9月が秋とされており、その真ん中にあたる8月15日は「中秋」と呼ばれていました。
中秋の月は、一年でもっとも美しく見えることから「中秋の名月」と呼ばれるようになったとされています。
十五夜は毎月訪れるものですが、現在では「十五夜=中秋の名月」という意味で使われることが多くなっています。十五夜と中秋の名月は、基本的に同じものを指していると考えて問題ないでしょう。
2024年の十五夜は9月17日
2024年の十五夜は、新暦で9月17日です。この日が旧暦の8月15日に当たります。
十五夜の日付は毎年変わりますが、通常は9月中旬から10月上旬の間に訪れます。これは、旧暦(太陰暦)と新暦(太陽暦)の違いによるものです。
十五夜の日付が変わる理由
十五夜の日付が毎年変わる主な理由は、旧暦(太陰暦)と新暦(太陽暦)の違いにあります。
- 旧暦と新暦の差:
旧暦は月の満ち欠けを基準にしている一方で、現在採用されている新暦は太陽の動きを基準にしています。旧暦と新暦は1か月ほどずれがあるため、毎年ずれが発生します。 - 閏月の影響:
旧暦では約3年に1度、閏月を設けて季節を暦を調整していました。つまり、1年が13か月の年があったのです。これにより、新暦と比べて日付が大きく前後することがあります。
これらの要因により、十五夜の新暦での日付は年によって変動します。ただし、おおよそ9月中旬から10月上旬の間に訪れることが多いです。
十五夜のお供え物
十五夜には、長い歴史の中で育まれてきた様々な伝統的な楽しみ方があります。お供え物で代表的なものはススキやお月見団子ですが、他にもあります。
お供え物の種類と意味
十五夜のお供え物には、それぞれ深い意味や由来があります。主なお供え物とその意味を詳しく見ていきましょう。
ススキ
ススキの穂先をお米の稲穂に見立てて、豊作の願いを表すとされています。また、ススキは切り口が鋭く、邪気を払う魔除けになるとされています。
お月見団子
満月の形を表したお月見団子も代表的なお供えですね。月見団子も豊作を祈って供えられるものですが、お供えする個数に決まりがあることをご存じでしたでしょうか?
十五夜の時は15個、十三夜の時は13個お供えします。この個数は地域によっても差があり、1年の満月の回数12個(閏年の際は13個)お供えするという地域もあります。
芋や果物の農作物
十五夜は別名、芋名月(いもめいげつ)とも呼ばれます。里芋やさつまいもを供え、収穫を祝います。芋と一緒に、秋に採れる旬の野菜や果物をお供えしましょう。
十三夜とは
十五夜と同じく、美しい月を楽しむ行事として十三夜があります。十三夜は、十五夜の約1ヶ月後、旧暦9月13日の夜に行われる月見の行事です。十五夜と十三夜、どちらか片方だけお月見をすることは「片見月」とも言われ、縁起がよくないとされています。
今は十五夜だけお月見をするという方が多いかと思いますが、昔は十五夜と十三夜どちらも見る風習がありました。
2024年の十三夜は10月15日
2024年の十三夜は、新暦で10月15日です。この日が旧暦の9月13日に当たります。
十三夜は十五夜から約1ヶ月後に訪れるため、通常は10月中旬から下旬の間になります。この日には、十五夜とはまた違った趣の月を観賞することができますよ。
十五夜と十三夜、両方の月見を楽しむことで、日本の伝統的な秋の過ごし方を体験できます。それぞれの月の美しさを比較してみるのも面白いでしょう。
まとめ:自分ならではの十五夜を楽しもう
お月見について、歴史や楽しみ方をご紹介しました。秋の過ごしやすい空気の中、月を見ながらお団子や月見酒を楽しむ時間を作ることは忙しい日常の中でほっと一息つける瞬間になるかもしれません。
今年はぜひ十五夜と十三夜のお月見を楽しみ、美味しい秋の味に感謝してみてはいかがでしょうか?