新年があけてから丁度折り返しとなる6月30日。実はこの日は残りの半年を気持ちよく迎えられるように願う「夏越の祓」が全国各所で行われます。

初詣などのようにメジャーなものではないので初めて知ったという方も居るのではないのでしょうか?

今年はぜひ夏越の祓に参加し、これまでの半年に想いを馳せるのと共に、残りの半年を健康に過ごせるように願ってみてはいかがでしょうか。

夏越の祓とは?

夏越の祓(なごしのはらえ)は、日本の伝統的な神事の一つです。毎年6月30日に行われるこの神事は、新年から半年間積み重なった穢れを祓い清めて、無病息災を願うものです。

また、夏の暑さが本格化する前に今年の夏も暑さに負けぬよう願う行事でもあります。

この行事は、日本全国の神社で執り行われますが、各地域や神社によって細かな作法や習慣に違いがあることも特徴的です。しかし、その本質的な目的は変わらず、人々に心身の清浄と無病息災をもたらすことにあります。

穢れを祓い無病息災を願う神事

夏越の祓は新年から半年の間に積み重なった心身の穢れ、災厄の原因となる罪などを清める儀式です。残り半年を気持ちよく迎えるために日本に古くから伝わるものです。

後ほど詳しくご紹介しますが、「茅の輪」と呼ばれる輪をくぐったり、人形を奉納して穢れを清めます。

歴史

夏越の祓の起源は古く、1000年以上昔から行われてきた神事です。

夏越の祓は6月30日と12月31日に行われる「大祓(おおはらえ)」の1つです。夏越の祓は1月1日~6月30日までの穢れを祓い、年越の祓は7月1日~12月31日までの穢れを祓う神事となります。

年末年始に神社へ出向く方は多いかと思いますが、6月末にも必ず神社へお参りへ行くというという方は多くは無いのではないでしょうか?

今年はぜひ神社で行われている夏越の祓に参加してみてください。

夏越の祓は何をする?

夏越の祓では、主に二つの重要な儀式が行われます。一つは「茅の輪くぐり」、もう一つは「人形(ひとがた)を奉納する」というものです。これらの儀式を通じて、参拝者は象徴的に穢れを祓い、心身を清めます。

実際の儀式は神社によって多少の違いがありますが、基本的な流れは共通しています。

茅の輪くぐり

茅の輪くぐりは、夏越の祓の中でも最も象徴的な儀式です。神社の境内に、茅(ちがや)という植物で作られた人がくぐれる程の大きな輪が設置されます。この輪は通常、直径1.5〜2メートルほどの大きさがあります。

この儀式には、穢れを祓い清めるという意味が込められています。茅の輪をくぐることで、身に付いた穢れが茅の力によって祓われると考えられているのです。

なぜ茅の輪をくぐるのかと言いますと「茅でできた輪を腰につけていれば病気になることはない」と神様が教えてくださったという神話に由来しています。

人形を奉納する

人形(ひとがた)を奉納する儀式も、夏越の祓の重要な要素です。この「人形」は、紙や木で作られた小さな人型のことを指します。

参拝者は、自分の体を軽く撫でるようにして、身体の穢れを人形に移します。その後、その人形を神社に奉納します。一部の神社では、川に流したり、焼却したりする場合もあります。

この儀式には、自分の穢れや罪、災いを人形に移して祓うという意味があります。つまり、人形は参拝者の身代わりとなって穢れを引き受け、それを神様に託すという考え方なのです。

人形を奉納することで、参拝者は心理的に「穢れを手放した」という感覚になります。これにより、心身ともにリフレッシュし、新たな気持ちで後半期を迎える準備ができるのです。

このように、茅の輪くぐりと人形の奉納は、目に見えない穢れや災いを、具体的な行為を通じて祓う方法として機能しています。これらの儀式を通じて、参拝者は心身の浄化を実感し、無病息災への願いを新たにするのです。

承知いたしました。次の部分の本文を作成いたします。

夏越の祓の行事食

夏越の祓には、儀式だけでなく、伝統的に食べられている行事食もあります。1年のうちでこの時期にしか食べられないものなので、ぜひいただいてみてくださいね。

水無月

水無月(みなづき)は、夏越の祓に欠かせない和菓子です。京都を中心に広く親しまれており、その形や食べ方には深い意味が込められています。

水無月は砂糖や餅粉でできた白いういろうの上に小豆を乗せたお菓子です。白く、三角の形にされたういろうは氷をイメージしており、小豆には邪気を払う力があるとされています。

夏越ご飯

近年では夏越ごはんというものも登場しています。粟や豆などの入った雑穀ご飯の上に茅の輪をイメージした夏野菜のかき揚げを乗せ、おろしダレをかけていただきます。

レシピも様々公開されていますので、ご自宅で作ってみるのも良いかもしれませんね。

まとめ;1年の折り返しに気持ちを新たにしませんか?

夏越の祓は、日本の伝統的な行事として長い歴史を持ち、現代にも脈々と受け継がれています。

ちょうど1年の半分が過ぎた6月30日。この日に半年間の穢れを祓うことで、過去の反省と未来への希望を同時に抱くことができます。。

さらに、夏越の祓は日本の伝統文化への理解を深める良い機会でもあります。茅の輪くぐりや人形による祓い、水無月といった特別な和菓子など、様々な形で日本の文化や精神性に触れることができます。

もし神社に行く時間がなくても、1年の折り返しを意識することで気持ちを新たに後半を迎えることができるようになるのではないでしょうか。