本ページはプロモーションが含まれています。

近年、各地で自然災害が発生しており防災に対する意識が高まっています。当然ながら災害はいつ発生するのか予測できないもの。だからこそ常日頃からの備えが大事になります。備蓄用品などの定期的な見直し、避難場所の確認など今すぐ出来ることはたくさん。

災害時には、備え不足によりより大きな被害を受けてしまうケースも多々あります。逆を言えば備えておくことで防ぐことの出来ることも多いということです。

こちらのページでは災害に備えてご家庭で準備出来ることをご紹介していきます。ぜひ参考にしてください。

食料や飲料を備蓄

災害に備えると言って最初に飲料や食料の備蓄を思い浮かべる方も多いかと思います。災害時はお店の営業再開まで時間がかかることはもちろん、電気やガス・水道といったライフラインも全て停止してしまう可能性が高いです。

飲料水

飲料水を準備しておく量の目安は1人1日3リットルで計算します。3日分の場合は9リットル。1週間分の場合は21リットルが目安です。これを家族の人数分用意しておけるのが理想です。

計算例

3人家族で1週間分を用意した場合
3リットル(1日の必要量)× 7日(1週間分)× 3人(家族の人数)=63リットル

ということになります。

ウォーターサーバーがご家庭にある場合には、そのお水を少し多めに購入するようにすると用意するのも簡単ですね。

非常食

非常食についても少なくとも3日分、理想としては1週間分用意しておくのが良いでしょう
だだし、食料については水とは違って食べる量は個人差が大きくあります。なので、「これくらいの量を」とは一概には言えませんが、自分たちは普段どれくらいの量を食べているかな?とイメージしながら準備してみてください。

非常食としてオススメなもの
非常時には火を使わずに料理出来るもの、長期間保存が出来るもの、そのまま食べられるものなどがオススメです。

最近では水を入れるだけでご飯が食べられるアルファ米や缶詰のお惣菜、缶に入ったパンなど、美味しいものも多く販売されています。

災害時は心も体もストレスで疲れてしまっています。普段通りに近いような美味しい食事を摂ることは疲弊した心と体にとって大きな栄養源となるもの
前もっていくつか種類を試してみて「美味しい」と思えるものを用意しておくのがオススメです。

ローリングストック法がオススメ

飲料水や食料には当然のように賞味(消費)期限があります。いざという時に備蓄していた食料や飲料が古くなっていては食べることができません。備蓄品の鮮度を保つためにおすすめしたいのがローリングストック法という保存方法です

ローリングストックとは「普段から飲料やレトルト食品、消費期限の長い加工食品などを多めに購入しておき、食べた分だけまた買い足していくという方法」になります。
いつも食べているものを多めに家に置いておくとイメージすると近いかもしれません。

ローリングストックのメリット

・賞味(消費)期限切れになりにくい
・災害時でも普段と近い食事が出来る(食べ慣れた物を用意できる)
・定期的に消費できるので保存期間を気にしすぎる必要がない

ローリングストックのデメリット

・保管スペースが居る
・調理器具などが必要な場合がある
・食べたら買い足す癖をつける必要がある
・普段からレトルト食品などを食べる習慣が無いと難しい

備蓄食料を管理する際は、消費期限や賞味期限に注意し、定期的に点検・入れ替えを行うことが大切です。家族構成や食べる量を考慮し、必要な分だけ計画的に備蓄するようにしましょう。

生活必需品の用意

災害時には生活必需品などの日用品を手に入れることも難しくなります。医薬品着替え衛生用品(包帯やガーゼ、生理用品など)、タオルやティッシュ、トイレットペーパーなど、災害時に必要となる日用品もたくさんあります。

必要となるものは人によって違うので自分で毎日使っているもの、無くなってしまうと困るものは多めに用意しておきましょう。特に、常備薬や持病の処方薬、コンタクトレンズ用品、乳幼児のおむつや粉ミルクなど、個人の事情に合わせた備えが重要です。

また、災害時にはお風呂に入れない状況が続くことも想定されます。清潔を保つために、体を拭くためのウェットティッシュやデオドラント、制汗剤なども備えておくと良いでしょう。女性の場合は、生理用品の備蓄も忘れずに。

ペットを飼っている場合は、ペットフード、水、トイレ用品、ケージなども準備しておく必要があります。避難所によってはペットの同伴が難しい場合もあるので、事前にペット可の避難所を確認しておくことをおすすめします。

これらの生活必需品は、家族構成や個人のニーズに合わせて備えることが大切です。備蓄品リストを作成し、定期的に見直しを行いながら、万が一の事態に備えましょう。

非常用持ち出し袋の準備

ここまでご紹介したのは家に置いておく備えになります。しかし、災害が起こると家に居るのが危険という場合も多くあります。

避難所などへ向かわなければ行けない時にすぐに持ち出すことの出来る非常用持ち出し袋の準備をしておくことも必要です。

持ち出し袋はリュックがおすすめ

非常用持ち出し袋に使うのはどんな入れ物を使っても問題ありませんが、基本的には軽い素材のリュックが良いでしょう。両手が空く状態にしておかないと避難時に危険だからです。

また、気をつけたいのが持ち出し袋の中に入れる量です。あれもこれもと入れたくなってしまいますが、持ち運ぶのが困難な重さになってしまっては逃げる際に邪魔になりかねません。中に入れるものは厳選しましょう。

  • 常備薬
  • 携帯ラジオ
  • 家族の写真(はぐれた時の確認用)
  • 緊急時の家族や知人の連絡先
  • 筆記用具
  • 飲料水
  • すぐに食べられる非常食
  • 防災頭巾やヘルメット
  • 懐中電灯
  • 笛やブザーなど音の出るもの(居場所を知らせるため)
  • マスクやウェットティッシュなどの衛生用品
  • 絆創膏など
  • 寒さを防げる保温シート など

上に挙げたものは一例になります。人によって必要なものは異なりますので自分の状況に合わせて中身を考えてみてくださいね。
日本赤十字社より公開されている持ち出し品・備蓄品のチェックシートを掲載しますので、こちらも併せて確認してみてください。

参考:https://www.jrc.or.jp/chapter/hokkaido/apeal/2020/0930_002645.html

持ち出し袋は、一人一つ用意するのが理想的です。特に、乳幼児やお年寄り、障がいのある方、妊婦の方など、避難に配慮が必要な家族がいる場合は、その人に合わせた持ち出し袋を準備しましょう。

また、持ち出し袋は玄関など、すぐに持ち出せる場所に置いておくことが重要です。定期的に中身を点検し、食料や飲料水、乾電池などの消耗品は、賞味期限や使用期限に注意して交換しておきましょう。

さらに、避難所での生活を想定し、簡単な食器類や洗面用具、トイレットペーパー、ビニール袋なども持ち出し袋に入れておくと良いでしょう。スリッパや下着、タオルなど、避難所で必要になりそうなものも忘れずに。

非常時に慌てずに行動できるよう、日頃から備えておくことが重要です。

避難場所・避難経路の確認

災害が起きて自宅に居ることが難しくなった時、避難所へ避難する必要があります。自分はどこへ避難すればいいのか?避難場所まで安全に行くことが出来る経路はどこなのかを確認しておくと、いざという時にも落ち着いて移動することができます。

住んでいる地域の避難場所は、市区町村の防災マップ防災情報サイト避難所看板などで確認できます。普段から、自宅や職場、学校など、日常生活の場所から避難所までの経路を複数把握しておきましょう。

難経路を考える際は、次のような点に注意が必要です:

  • 避難所までの距離と所要時間
  • 道路の幅や状態、段差などの障害物
  • 橋や高架下、ブロック塀など、危険な場所の有無
  • 火災や津波、土砂災害などの危険性が高い地域の回避
  • 夜間の避難を想定した街灯の有無

また、実際に避難経路を歩いてみて、安全性や所要時間を確認しておくことをおすすめします。その際、家族で一緒に歩き、子供や高齢者、障がいのある方も一緒に行動できるかどうかを検討しましょう。

避難所では、多くの人が集まるため、混雑や物資不足が予想されます。避難所の収容人数や設備、備蓄状況なども事前に把握しておくと良いでしょう。ペットの同伴可否や、授乳室や更衣室の有無など、家族のニーズに合わせた情報収集も大切です。

さらに、災害の種類や状況によっては、指定された避難所以外の場所に避難する必要があるかもしれません。親戚や友人宅、ホテルなどの宿泊施設など、予備の避難先も検討しておくことをおすすめします。

家族の集合場所や安否確認方法を決めておく

災害は家族が全員一緒にいるタイミングで起こるとは限りません。別々の場所に居る時に災害が発生した時にどうやって安否を確認するのか、連絡が取れない可能性もあるのでどこに集合するのかを事前に決めておくとスムーズに集合することが出来ます

災害時の連絡手段として役立つサービス

災害時には回線が混み合うので、携帯電話がつながりにくくなったりして連絡が取れない可能性があります。
そんな時には災害用伝言ダイヤルを利用してみましょう。

伝言を再生できるのはメッセージを登録した人の電話番号を知っている家族や友人などです。

災害用伝言ダイヤルの利用方法は、ガイダンスで説明してくれるので覚える必要はありません。いざという時に171の番号だけ思い出せるようにしましょう。

災害時の情報収集方法

災害時は正しい情報収集をすることが重要になります。各地の被害状況やライフラインの復旧情報、気象情報など必要な情報が多くあります。

近年では x (ツイッター)などでいち早く情報を集めることが可能になりましたが、個人が発信する情報はその正確さを自分で見極める必要があります。間違った情報、デマなどを信じてしまうと思いもよらない二次被害が発生してしまう可能性も。情報源が信頼できる情報を仕入れるように心がけましょう。

災害時の情報収集手段

災害時の情報収集手段として利用出来るのは以下の通りです。

  • テレビ
  • ラジオ
  • 電話
  • インターネット(スマートフォン/ パソコン)
  • 防災無線 など

災害時には停電してしまうことも多く、テレビや パソコンが使えなくなってしまいます。電池で動作可能なラジオやスマートフォン用のモバイルバッテリーを用意しておくなど停電時でも情報収集が出来るよう備えておきましょう

テレビやラジオから発信される情報は、個人が発信するものより信憑性は高いですが、それでも「この情報は本当に正しいのかな?」と考えながら情報を集めていけると良いですね。

また、自治体の防災無線や広報車、公共施設の掲示板なども、地域の情報を入手するのに役立ちます。近所の人と情報交換することで、地域の被害状況や支援情報を知ることができるでしょう。

SNSでは、行政機関や企業、ボランティア団体などの公式アカウントから発信される情報も多くあります。これらの情報は、即時性が高く、詳細な地域情報が得られる場合があります。ただし、なりすましアカウントや、デマに注意が必要です。情報の出所を確認し、複数の情報源から得た情報を照らし合わせることが大切です。

さらに、家族や友人、近所の人々とのコミュニケーションも重要な情報源です。お互いに助け合い、情報を共有することで、地域の安全と安心につなげることができるでしょう。
普段から、信頼できる情報源を確保し、情報収集の方法を家族で話し合っておくことが大切です。また、得た情報を冷静に分析し、適切な行動に結びつけることが重要です。

災害に対する備えに役立つサイト

災害に備えるために、日頃から情報を入れておくことも大切です。
災害への備えについて、分かりやすく紹介してくれるサイトをご紹介します。

内閣府 防災の手引き

意外と知らない警戒レベルについてや、各災害が発生するとどのような影響があるのかといった情報が掲載されています。各災害が起こった時、どのように行動したら良いのかも書いてあるので予め目を通しておくといざという時に思い出すことが出来るのではないでしょうか?

災害時は迅速な避難・行動が被害を大きく左右します。「自分には関係のない災害」なんてものはありません。 備えの見直しはもちろんのこと、常に新しい情報を仕入れる意識も忘れないようにしましょう。

まとめ

災害に備えることは、自分や家族、地域を守るために欠かせません。日頃から防災グッズを準備し、避難場所や避難経路を確認し、家族で話し合っておくことが重要です。

忙しい日常の中で、防災への備えが不足していると感じている方もいらっしゃるかもしれません。しかし、いつ起こるかわからない災害に備え、日頃から準備を怠らないことが何よりも大切です。

一人ひとりが防災意識を高め、具体的な行動を起こすことで、災害に負けない社会を作っていくことができます。家族や地域の安全と安心のために、今日から防災への備えを始めてみませんか?