毎年夏になると気になるのが熱中症のニュースです。2024年4月より、従来の熱中症警戒アラートとは異なる「熱中症特別警戒アラート」の運用が開始されたことをご存じでしたか?
本記事では、熱中症特別警戒アラートとは何か?発表されるとどうなるのかといったことについてわかりやすく解説します。
今年の夏を安全に乗り切るためにもぜひ知っておいてくださいね。
熱中症特別警戒アラートとは?
熱中症特別警戒アラートとは、熱中症による健康リスクが特に高まる状況を事前に警告するために発表されます。このアラートが発令されると、政府や自治体からの具体的な行動指針が発表され、学校や職場、高齢者施設などでの特別な対策が講じられます。
2024年より運用開始
熱中症特別警戒アラートは、2024年4月から日本全国で正式に運用を開始しました。気温や湿度などから算出される暑さ指数が、すべての観測地点で35以上となった都道府県へ環境省が発表します。
これまでも、暑さ指数が33以上と予測された地域には熱中症警戒アラートが発表されていました。熱中症特別警戒アラートはその上の段階とされ「広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがある」という趣旨のものです。
これまで特別警戒アラート発表の基準に達した事例はありません。
熱中症警戒アラートとの違い
これまでも使用されてきた熱中症警戒アラートとの違いは以下の通りです。
熱中症警戒アラート | 熱中症特別警戒アラート |
---|---|
暑さ指数の予測が府県内(おおむね県単位ですが、北海道、沖縄、鹿児島は細分化されている)で1か所でも33を上回る | 暑さ指数の予測が都道府県内のすべての地点で35以上 |
2023年、全国で1232回発表 | 発表の基準に達した事例はなし |
熱中症警戒アラートは夏場に聞く機会が多かったことと思います。しかし、熱中症特別警戒アラートの発表基準となる「暑さ指数の予測が都道府県内のすべての地点で35以上」になった例はこれまでありません。
このことからも、熱中症特別警戒アラートは広域的に過去に例のない危険な暑さが良そうされた際に発表されるものということになります。
熱中症特別警戒アラートの概要
環境省より発表されている熱中症特別警戒アラートの概要を掲載します。この文章からもどれだけ警戒が必要な状況なのかが伺えるかと思います。
環境省 熱中症予防情報サイト
- 広域的に過去に例のない危険な暑さ等となり、人の健康に係る重大な被害が生じるおそれがあります!!
- 自分の身を守るためだけでなく、危険な暑さから自分と自分の周りの人の命を守ってください!!
・具体的には、全ての方が自ら涼しい環境で過ごすとともに、高齢者、乳幼児等の熱中症にかかりやすい方の周りの方は、熱中症にかかりやすい方が室内等のエアコン等により涼しい環境で過ごせているか確認してください。
・また、校長や経営者、イベント主催者等の管理者は、全ての人が熱中症対策を徹底できているか確認し、徹底できていない場合は、運動、外出、イベント等の中止、延期、変更(リモートワークへの変更を含む。)等を判断してください。- 今まで普段心掛けていただいている熱中症予防行動と同様の対応では不十分な可能性がありますので、今一度気を引き締めていただいた上で、準備や対応が必要です。
熱中症特別警戒アラート発表時の対応
熱中症特別警戒アラートが発表された場合、国民一人一人が適切な対策を取ることが重要です。しかし、個人の努力だけでは限界があります。そこで、都道府県や学校、イベント主催者など、様々な主体が協力して熱中症対策に取り組む必要があります。
都道府県の対応
熱中症特別警戒アラートが発表された都道府県は、熱中症を予防する行動の徹底を呼びかけます。また、役所や図書館といった公共施設や、ドラッグストアなどの民間の冷房設備の整った施設を「クーリングシェルター」として開放することが求められています。
必要に応じて暑さから避難することが求められるようになります。
学校やイベントの対応
熱中症特別警戒アラートが発表された場合、学校やイベント主催者は、参加者の安全を最優先に考えて行動しなければなりません。
熱中症対策が十分に行えない場合、屋外活動を中止することが求められます。体育の授業や部活動、運動会などは、屋内で行うか、延期や中止の判断が下されます。
イベント主催者も同様に、アラート発表時には、屋外で行うイベントの中止や延期を検討しなければなりません。どうしても開催する必要がある場合は、会場に日陰や休憩スペースを設けたり、飲料水を十分に用意したりするなど、参加者の熱中症対策に万全を期することが求められます。
指標となる「暑さ指数」
熱中症特別警戒アラートの発表基準として用いられるのが、「暑さ指数」です。暑さ指数は、気温と湿度、輻射熱などを総合的に考慮して算出される指標で、熱中症のリスクを判断する上で重要な役割を果たします。
暑さ指数は、単に気温が高いだけでなく、湿度や日差しの強さなども加味して算出されます。そのため、気温が同じでも、湿度が高かったり、直射日光が強かったりすると、暑さ指数は高くなります。
暑さ指数とは
暑さ指数(WBGT: Wet Bulb Globe Temperature)は、熱中症のリスクを判断するための指標です。暑さ指数は、以下の3つの要素を組み合わせて算出されます。
- 湿球温度(Natural Wet Bulb temperature):湿度の影響を考慮した温度
- 黒球温度(Globe Temperature):輻射熱の影響を考慮した温度
- 乾球温度(Dry Bulb Temperature):通常の気温
暑さ指数は、これらの温度を特定の比率で組み合わせて計算されます。屋外での一般的な計算式は「WBGT = 0.7 × 湿球温度 + 0.2 × 黒球温度 + 0.1 × 乾球温度」となります。
暑さ指数が高いほど、熱中症のリスクが高くなります。日本では、暑さ指数が28以上で「厳重警戒」、33度以上で熱中症警戒アラートが発表されます。さらに、暑さ指数の予測が都道府県内のすべての地点で35以上になると、「熱中症特別警戒アラート」が発表されることになります。
暑さ指数の高い時の対応
暑さ指数が高い日は、熱中症のリスクが非常に高くなります。特に、熱中症特別警戒アラートが発表された場合は、できる限り屋外活動を控え、涼しい場所で過ごすことが大切です。
しかし、やむを得ず外出しなければならない場合もあるでしょう。そのような時は、適切な熱中症対策を講じることが重要です。また、万が一熱中症の症状が現れた場合は、速やかに対処する必要があります。
熱中症対策
暑さ指数が高い日に外出する際は、以下のような熱中症対策を心がけましょう。
まず、服装は軽装を心がけ、通気性の良い素材を選ぶことが大切です。また、帽子や日傘を使って直射日光を避けるようにしましょう。次に、こまめな水分補給が欠かせません。のどが渇く前から、積極的に水やスポーツドリンクを飲むようにしましょう。
外出時は、なるべく日陰を歩くようにし、休憩を取る際は涼しい場所を選びましょう。エアコンの効いた建物内や、木陰などが適しています。
屋内にいる場合も、室温が高くなり過ぎないよう、エアコンや扇風機を上手に活用しましょう。また、カーテンを閉めて直射日光を遮ることも効果的です。
症状がある時は
熱中症の初期症状には、めまい、立ちくらみ、筋肉痛、こむら返りなどがあります。このような症状が現れたら、すぐに涼しい場所へ移動し、安静にしましょう。
衣服を緩め、体を冷やすことも大切です。首や脇の下、足の付け根などに、冷たいタオルや保冷剤を当てるのが効果的です。
そして、水分補給を忘れずに行いましょう。少しずつ、ゆっくりと飲むのがコツです。
症状が改善しない場合や、意識がもうろうとしている、けいれんが起こるなどの重症の場合は、ためらわずに救急車を呼びましょう。
熱中症は、早期の対処が非常に重要です。暑さ指数が高い日は、体調の変化に注意を払い、異変を感じたらすぐに対策を取ることが大切です。
熱中症特別警戒アラートに関する情報源
熱中症特別警戒アラートが発表された際、私たちはどこから情報を得ればよいのでしょうか。
環境省のウェブサイトでは、熱中症特別警戒アラートに関する最新情報が更新されます。
また、テレビやラジオ、新聞などのメディアを通じても、アラートに関する情報を発信しています。ニュース番組やお天気コーナーなどで、アラートの内容や注意点が説明されることがあるので、どこかしらから情報は得られるようにしておきましょう。
環境省からの情報発信
環境省のサイトでは全国の熱中症特別警戒アラートの発表状況が公開されており、随時更新されているので、こちらを見るのが確実かと思います。
地方自治体の情報発信
熱中症特別警戒アラートが発表されると、地方自治体も独自の情報発信を行います。発信方法は自治体によって異なりますが、ウェブサイトやSNSでの発信がなされるかと思いますので、事前に登録をしておくなど上手く活用してくださいね。
暑さを災害として考える
近年、地球温暖化の影響により、熱中症のリスクが高まっています。2024年から新たに運用が開始された「熱中症特別警戒アラート」。このアラートは、従来の熱中症警戒アラートよりも厳しい基準で発表され、国民の健康を守るために重要な役割を果たすことが期待されています。
私たちは、暑さを災害として捉え、適切な対策を講じることが大切です。
- 2024年から「熱中症特別警戒アラート」の運用開始
- アラート発表時は地域全体で対策を取る
- 暑さ指数(WBGT)が重要な指標
- 暑さを災害として捉え、慎重に行動する